塾はいつから

受験はもちろん、受験をしないという方も、成績アップのために、塾・予備校などを検討している方は多いと思います。
塾と一言で言っても、様々な塾があったり、費用がどのくらい掛かるのかなど、疑問に思う事も多いのではないでしょうか。

当ページでは、小学生、中学生、高校生、さらには浪人生など、様々な方が塾を検討している中で、塾をいつから始めれば良いのかという事について記載していきます。

Contents

小学生はいつから塾に通うべきか?

小学生の塾はいつから

私立中学校の入試問題は、小学校範囲から逸脱する事が多いと言えます。
そこまで踏み込んで指導を行うのは、学校だけでは難しいので、塾通いは必須条件です。
では、塾に行かせよう考えたとして、いつからスタートすべきなのか、その判断の基準について確認していきましょう。

中学受験はいつから塾に通えばいいの?

まずは、塾側のカリキュラムから考えましょう。
現在、多くの塾では4年生からの3年間のカリキュラムが主流です。

そこで、例えば、4年生から始まる3年間カリキュラムの塾に5年生から入塾するとします。
そうすると、入会した時点で、1年間出遅れていることになります。
あまり悩まず、塾が用意したカリキュラムに合わせたタイミングで、入ってしまうのが一番簡単です。

次に、勉強が難しくなったタイミングで、結構多いのが小学校4年生のタイミングとなっています。
ここまでの授業は、特に数学に顕著なのですが、単なる計算するだけという問題、とにかく覚えているかどうかが問われる問題が多いのです。
しかし、4年生からはがらりと変わって、3年生までに覚えたことを使えるかどうかが試されます。

このタイミングで躓いてしまい、せっかく受験をと考えていたのに、諦めてしまうということも多い。
このような生徒の勉強が難しくなったタイミング、このままでは計画通りに終わらないのでは、と思ったタイミングで塾に行くのです。

公立中高一貫校の受験の塾の対策は?

私立中学校の入試とは違い、公立中高一貫校は、基本的に適性検査が特徴的です。

公立中高一貫校は、考える力が必要にはなりますが、内容は小学校で行った事を逸脱する事はありません。
そのため、6年から始めたとしても、授業内容が受験までに全て終わらない、間に合わないという事は決してないわけです。
キチンと勉強量を増やし、出題される傾向に沿った問題を行うなど、的を絞った勉強をする事で、十分に合格の可能性が見えてきます。

しかし、あまり早すぎても、6年生の内容の理解が追いついていませんので、早くても4年生くらいがベターなタイミングでしょう。
小学校の授業では、各学年で行っている授業内容に沿って知識を増やし、その得た知識を基に、他人へ説明したり、応用したりするテクニックを塾で身に付けて行いきます。

しっかりと時間を取って、長い間勉強する必要はありません。
同じ事でも、繰り返し考え方を身に付けて行くようにする勉強をしようと思ったら、ある程度、自意識のある学年、つまり、高学年に入ってからがベターです。

中学生は塾にいつから通うべきか

中学生は塾にいつから通うべきか

それでは、中学生はいつからでしょうか。
受験生になったタイミング、それとも中1の時から中2の中頃、どれがベターなのでしょうか。

高校受験を考えて塾に通うならいつから?

高校受験を考えて塾を通おうとすると、様々なタイミングがあります。
自分の状況に合わせたタイミングで塾に通うのがベストと言えるでしょう。

中学校入学のタイミング

小学校から中学校に入る時は、多くの中学生が学習塾に入ります。
そのため、そのタイミングで入ってしまうと、良い意味で「勉強しよう」という環境に染められますので、後々「勉強しなくならない」という可能性が減ります。

また、高校受験における内申書の存在も無視出来ません。
中学一年から三年までの中学生活の集大成のようなものですので、やはり、この点数を上げていこうと思うのであれば、早くから始める方が効果が高まります。

大上段に受験のことを考えず、日々の勉強をしっかりやることから。
分からない部分を残さないようにその都度消化していき、覚えるべき事は後回しにせずに、疑問点を出さないようにすることを1年の内から心がけるのです。

どこかの時点で、「いざ高校受験対策を」と考えるというよりも、やはり中学一年から受験を意識しつつ、コツコツと努力を重ねることが望ましいでしょう。
特に、優秀な進学校を受験するのでしたら、中学一年の頃からして、「間に合うかもしれない」という事が多いのも確かです。

ラストチャンスは中3の夏

受験生になるタイミングで塾に入れば、「俺も今年から受験生だ!頑張ろう」と気合を入れるきっかけになります。
また、特に夏はオススメです。

ちょうど部活を引退し、「さぁ受験しよう」という意識の高まるタイミング、それが中3の夏です。
また、塾側もそれを見越して、様々な対策を講じています。

販促に乗ってしまえば、お得な金額で授業を行ってくれるかもしれません。
そして、ここが塾に入って高校受験を始めるならば、最後のタイミングだと思ってください。

夏から始めて何をするかと言えば、やはり本番に向けての対策がメインです。
夏の間に、中1、中2の内容を総復習し、中3の2学期に備える。

2学期後半からは、ガチンコの過去問演習を行い、私立であれば1月下旬から、公立校であれば、月下旬から始まる試験に備える事をします。
これ以上に遅いと十分な対策が出来ず、結果、入っただけという事にもなりかねませんので、注意しておきましょう。

中学生の塾に通うのは早い方が良いのか?

結論から言えば、早い方が良いと言えます。
一番の理由は、内申点が加味されるからです。

高校受験には、受験当日のテスト以外にも、内申書というものが存在します。
実は、受験生にとって、この内申点が意外に曲者です。

何故ならば、この内申点には、中学一年から三年までの成績が、5段階評価で記入されているから。
つまり、高校受験というのはセンター試験と違って、当日、本番一回でバッチリすごい点を取れば逆転できる、というような類の試験ではない、という事です。

常日頃の点数は、中3の夏になって開始しても、上り幅はほとんどありません。
常の授業についていけるか不安、と少しでも思ったら、塾に通う事を考えましょう。
受験生になってから「本気出す」では、もう遅いのです。

高校生はいつから塾に通うべきか?

高校生はいつから塾に通うべきか

今や、高校生の殆どが、塾や予備校に通っています。
迎える大学受験のために、何時から塾に通っているのかを考えましょう。

大学受験のためいつから塾へ行くか?

大学受験のために塾へ行くタイミングを考える上での知識を掲載していきます。

3割以上が「高1から」塾に通っている

マイナビが発表した「2015年5月 マイナビ進学会員対象 進学意識と進路選択に関するアンケート」によると、3割以上が、1年生のうちに通い始めています。
高校受験が無事に終わり、「さぁ高校生だ」という気分を味わう事もなく、1年以内にもう大学受験への準備を始めているとのことです。

また、「進学先を大学・短大・専門学校のどれにするかを決めた時期」というアンケート調査の結果でも、入学前にすでに決めていたという人が34.1%、1年生のうちに決めたという人は14.8%と、実に半数近くもの人が進学先を意識して、通い始めているようです。

大学入試の準備は早いほど良い

大学入試の試験は、高校3年間で扱う授業内容全てにはなりません。
全てを出題する大学もあれば、1年次の内容だけというのもあります。

大学によりけりですが、1年時の内容は100%出題されます。
そのため、この内容を早いうちに理解してしまう。

そして、すぐに問題演習に取り掛かる、という事をしてもOK。
学校の進度は一定ですから、受験を早く意識し始めた生徒にとって、学校の授業よりも早く勉強したいとなる、その気持ちを持っていく場所は、やはり塾なのです。

一年生の一学期から即開始するというのが、大学入試を考えるならば、ベターな選択でしょう。

東大に行くなら塾はいつからが良いのか?

日本の最高学府、東京大学。
さて、ここを目指す人たちは、いつから塾に行っているのだろうか。

具体的な大学別のデータとして、東大新聞オンライン(2015年3月2日号)によると、現役合格者のうち65%、一学年約1,200人なので、実に700人以上が小学生のうちから塾通いをしていたというデータがある。
そして、通っていたのは、有名進学塾ではなく公文式です。

公文式ならば、幼児の頃から始められます。
しかし、子供の頃から勉強に興味があって、それを親をはじめとした周囲の環境が後押ししてくれるとなれば、早いければ早いほど、合格の可能性は上がる可能性もあります。

ただ、裏を返すと、残る35%はもっと遅くから始めている計算になります。
中には、塾通いなど一切しないという生徒もいます。

東京大学に行きたいと思ったその時が、通い始めるタイミングかもしれません。

公務員の塾はいつから通えば間に合う?

公務員の塾はいつから通えば間に合うか

目指す目的は、公務員という方のための、いわゆる専門塾というのがあります。
受験用とは少し違いますが、やはり勉強が必須。
この公務員のための塾は、いつから通うのがベストなのか。

高卒・短大卒程度の学力と学歴で、地方初級・国家一般職、短大卒程度の地方中級試験を受験するのであれば、最低でも1年前くらいから公務員専門学校・予備校に行くべきだと思います。
地方初級、国家一般職というのは、肩書は凄そうですが、試験内容としては、そこまで難しくありません。

せいぜいが、大学入試と同ランクくらいの内容。
自治体によっては、もっと内容が簡単な場合もあります。

ただ、それでも学習の基礎が出来ていない人は、1年間程の勉強時間が欲しいと言えます。
普通に、高校3年生の1年間を、試験に充てるイメージです。
逆に、元々知識がある方は、半年を目安に短期集中で合格を目指しましょう。

ただ、高卒程度の公務員試験の中には、一部、難易度・倍率ともに非常にハードな超難関試験があります。
そちらは、2年~2年半など他の受験生の倍以上の学習量をこなさなければなりません。

大卒で公務員の塾は?

大学生の場合は3回生の春、4月から受講する方が多いそうです。
若しくは、ちょっと早めの2回生の1月から。

大勢の方がされている通り、基本は公務員専門学校には1年制ではなく、2年制で入学する事をオススメします。
公務員試験は、ここまで大学生がしてきた入学試験とは違い、早いところであれば、7月中に行われる事もあります。

それなのに、4月に入学していては、本番まで3ヶ月少々しかありません。
試験の難易度から考え、本試験の1年前もしくは2年前から通うことを考えます。

一般的に県庁・政令都市などの地方上級や国家一般職であれば、2年間集中して勉強すれば合格できる可能性は十分にあると思います。
先と同様、国家総合職、裁判所事務官総合職など将来の官僚候補の採用試験、いわゆるエリートを目指す試験であれば、この手合いの試験だと、2年間の勉強では到底足りない可能性が出てきます。
そのため、入学当初から通っても良いかもしれません。

塾はいつから始めるのかまとめ

塾はいつから始めるのかまとめ

結論から言うと、ベターな時期はあっても絶対の時期はありません。
あくまでも、世間一般の大多数は、小4、小6、そして、中1、中3、高1のいずれかのタイミングで通い始めているというだけです。

もちろん、このタイミングが、進路や学校の授業が変化するタイミングである事は間違いありません。
そのタイミングに掛かった時に、無理なく乗り越える事が出来るか、出来ない、難しいとなれば塾に通うという選択肢でも良いでしょう。

もう一つは、試験を見据える事。
行き当たりばったりで勉強するのではなく、将来的に控えているだろう試験を意識して、今何をしなければならないのかを逆算して考えていきましょう。

試験までの残り時間を考えながら、塾に通うベストのタイミングを見つけてください。


おすすめ記事&スポンサードリンク